予備校紹介

伊藤塾の評判は?実際に受講した良い点悪い点を完全レビュー!

行政書士 伊藤塾

最終更新日:2021年4月13日

  • 行政書士試験合格のために予備校を比較したい…
  • 公式ページだけでは知りたいところがわからない…
  • 伊藤塾で実際に受講した人のリアルな感想を知りたい…

公式サイトってどこもいいことばかり書いている気がして、本当に知りたいところがわからないんですよね。

私も2018年に初めて法律を勉強し始めた頃は予備校選びのためにかなり時間を費やしてしまいました。

資格試験合格の鉄則は予備校選びに失敗しないことです!

今回は法律初学者であった私が実際に伊藤塾の講座を受講して感じたリアルをあなたにお届けします!

あなたの悩みをすべて解決します!ぜひ最後までご覧ください!

  • ホームページをチェックしてみましょう!

無料 伊藤塾公式HPはこちら

リンク先:https://www.itojuku.co.jp/

無料講義体験実施中!

178点不合格

伊藤塾の評判、LECと比較の巻

少しだけ自己紹介

私が初めて伊藤塾を受講したのは2018年のこと、まったくの法律素人だった私が行政書士試験を受験した頃。

どんな予備校があるのかすら知らなかった私はひとまず大手の予備校がよさそうだと思い、「LEC・伊藤塾・TAC」を候補に絞ったわけです。

ちなみに当時は「資格スクエア」や「アガルート」などはほぼ無名たったので候補にも入れていませんでした。

今思うと、あの当時の予備校の選び方は間違っていなかったと思います。

結果的に伊藤塾で行政書士試験対策講座を受講し、その後司法書士試験の受験に進んだ際も迷わず伊藤塾に受講を申し込むほどのリピーターになったわけですから。

伊藤塾とLECで数日間迷う

上記の候補にあるTACはすぐに候補から外れました。

TACは公認会計士や簿記対策をメインに扱っており、法律系の資格には弱いからです。

残るは伊藤塾とLEC。もう少しだけこの二つの予備校について整理しましょう。

伊藤塾長はLECのカリスマ講師だった

1995年にLECで司法試験対策の専任講師をしていた伊藤真さんが伊藤真の司法試験塾(※当時の名称)を立ち上げたのが伊藤塾の始まりです。

実はそこで争いが発生し、訴訟に発展。(唐突)

伊藤氏
伊藤氏
新しく伊藤真の塾を設立するぞ!
LEC
LEC
競業避止義務に抵触してるからそんな塾は認められない

超ざっくり言うと、LEC側は自分たちのノウハウを使って新規の塾を立ち上げられるのは困るという主張がしたかったわけです。

結果は伊藤氏の勝ち(LEC側の請求棄却)となり、伊藤真の司法試験塾が誕生したわけです。

話がそれてしまいましたがここからが本題。伊藤塾行政書士講座についてお伝えします。

伊藤塾を受講して感じた悪い点

良い点悪い点
  • テキストの構成がわかりやすい
  • スマホでも見やすい講座
  • 電話・メールでの対応が丁寧
  • 講師の当たり外れがある
  • 授業内容の質問に対する反応が遅め
  • 他社よりも価格が高め

講師の当たり外れがある

悪い点から先に紹介します。

当たり外れというと表現は悪いですが、正直これってどうなん?みたいな授業をする講師がいました。私が受講した講座では講師を選ぶことができなかったので複数の講師の授業ごちゃ混ぜみたいな感じだったからです。

そのおかげでいろいろな講師の授業を受けられたのはよかったんですけどね。

今から講座を受講される方は受講する講師を選択することができるので、授業サンプルを見て自分に合いそうな講師を選ぶようにしましょう。おすすめの講師については下で詳しく解説します。

質問に対する返信が遅め?

伊藤塾の講座に申し込むと自分専用のマイページがもらえます。

伊藤塾 質問

この画像のように授業内容に関して質問することができます。

返信は丁寧でわかりやすく、たとえばこんな質問が便利。

あなた
あなた
「民法テキストの◯ページの表は…」

当然ですが、テキストは共通なので、超具体的な質問ができます。

市販のテキストだと絶対にできないことなので、これはバンバン利用しましょう!

返信までの期間は2〜4日程度でした。

これは他の予備校に通っている受験生仲間に、伊藤塾以外もっと時間がかかると聞いたこともあるので悪い点とするかは微妙なところですが、もう少し早く返信してくれたらなあと思うところです。

まあ確実に返信してもらえるので安心感があるんですが。

他社よりも価格が高め?

◆2021年度合格目標 行政書士合格講座 本科生の授業料は258,000円です。

初学者向けの講座で比較してみると、他社の平均より20,000円ほど高くなります。

料金がネックで迷っている人は以下をご覧ください。

伊藤塾を受講して感じた良い点

伊藤塾のテキストは構成がGood

伊藤塾のテキストはカラーではありません。

初めて勉強する方には少し堅苦しい印象があるかもしれませんが、それが非常に良いんです。

理由は先入観を持たずに勉強ができるからです。

伊藤塾 テキスト

実際に使用していた伊藤塾のテキストです。

元は白黒ですが、自分が勉強しやすいようにマーカーで色分けしています。

私のテキストの作り方を詳しく紹介していますので以下の記事もご覧ください。

行政書士 テキスト
行政書士試験はテキストの作りこみで合否が決まる!3つのルールを決めよ!行政書士試験合格のためにお持ちのテキストを作りこみましょう。効率的なテキストの作り方を紹介します。失敗しがちな点と具体的な作りこみ方を紹介していますので、いいなと思ったら参考にしてください。損しない勉強法を発信しています。...

伊藤塾のテキストはレイアウトにこだわって作られているので、ストレスなく勉強できます。

スマホでも見やすい授業

実際の受講画面がこちらです。

伊藤塾 スマホ

スマホでもストレスなく受講できるように工夫されています。

電話・メールでの対応が丁寧

講義内容とは直接関係しませんが、事務員の方がとても丁寧です。

メールで問い合わせた内容はすぐに返信がきますし、急ぎの用事であればすぐに電話で折り返してきてくれたり、非常に助かりました。

おすすめは平林先生と坂本先生

平林先生

平林先生は行政書士試験の講師として勤めながら司法書士試験に合格したという非常に努力家の先生です。ご自身も受験生として法律の勉強を続けていらっしゃったので本当に信頼できます。

法律的な解釈を正確に伝えながら、ときには例え話を使ってわかりやすく授業を展開してくれるので初学者にも安心。講師選びで迷いたくない方は平林先生の授業を受けることをおすすめします。

◆伊藤塾YouTubeチャンネルより

坂本先生

坂本先生の魅力は聞き取りやすい声です。

私が伊藤塾に申し込んだ決め手は坂本先生の動画でした。

◆伊藤塾YouTubeチャンネルより

少しご覧いただければわかる通り、意識的に声を低くして喋ってくれているのが伝わると思います。

◆資格スクエアで行政書士!評判を検証!損しない予備校選び!でも詳しく書きましたが、予備校選びで大事なのは講師の人間性です。

リアルな人間関係にも相性がある通り、講師と生徒の間にも相性があります。

明瞭に話をしてくれるというのは非常に大切なポイントになりますので、チェックしてみてください。

  • 最後まで読んでくれてありがとう!

無料 伊藤塾公式HPはこちら

リンク先:https://www.itojuku.co.jp/

無料講義体験実施中!